気ままにヨハネスブルグ駐在妻

ヨハネスブルグ駐在妻のあれこれ

【年収2000万円】海外駐在員の給与アップの仕組み

海外駐在員をしていると、「海外駐在はどれだけ年収・給料をもらえているの?」と聞かれることがあります。

 

世の中的にも「海外駐在員は年収・給料が高い」というイメージがありますよね。中には、「年収2,000万円を超える」「海外駐在したら家が建つ」といった噂もあります。一体、どこまでが本当なのか・・・

 

ここでは現役海外駐在員である筆者が、リアルな年収・給与についてあれこれ解説していきます。

 

海外駐在員の年収(給料)は1.5倍に上がる!

まずは結論から。みなさんのイメージ通り、海外駐在員になると年収・給料は上がります。多くの場合、日本勤務時の1.5~1.8倍くらいです。

 

日本の年収が800万円の場合、海外駐在員になるといきなり年収1200~1440万円になるわけです。年収1,000万超えが普通に存在する世界線です。すごいですよね。

 

日本での年収が1000万の場合は、海外駐在員になると1500~1800万円なので、一気に2000万近い高給取りになれます。総合商社などがこのイメージです。

 

これは額面の話なので、手取りはやや下がりますが、それでも一般的に海外駐在員は高い年収・給料だと言えます。

 

どのくらい年収・給料が上がるかは、勤めている企業や役職によりますし、赴任する国、家族帯同有無によって手当が変わるので、変わってきます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仕事の辞め方 [ 鈴木 おさむ ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/2/20時点)

楽天で購入

 

海外駐在員の世帯年収は下がるケースも

ここまで見ると、海外駐在員は稼げて、家計もリッチになるイメージですが、そうとは限りません。

 

共働き夫婦が増えた昨今では、海外駐在員になり、帯同する妻が仕事を辞めることで世帯年収が下がるケースも多くなってきました。

 

例えば夫が800万円、妻が800万円を稼いでいた場合、海外駐在員の夫の年収が1200~1440万円になっても世帯年収は下がります。

 

妻が年収300万円だったとしても、世帯年収はと日本にいるころとさほど変わらず、「海外駐在員になったから生活にとっても余裕があるね!」ということにはなりません。

帯同手当や医療費無料になる手当がせめてもの救いです。

 

また妻が駐妻になるために仕事を辞めてしまった場合、再就職でいくら稼げるようになるかは分かりません。30代・40代の再就職は簡単ではないと感じます。日本で夫の年収・給料が元通りになり、妻がそのまま専業主婦となれば、海外駐在員に一度なったことで世帯年収は下がってしまいます。

 

海外駐在員の年収・給与が上がる仕組み①手当

話を少し戻して、なぜ海外駐在員になると、年収・給与が上がるのか。それは、それはさまざまな手当がつくからです。代表的な手当について簡単に説明します。

 

・海外勤務給

多くの企業では基本給にのせる「海外勤務給」という特別手当を用意しています。

 

海外駐在員として海外赴任するときは、日本の役職のままなので、日本の基本給は変わりません。しかし、海外勤務ではマネージャークラスでなくても、日本のように残業代がつきません。(会社によっては1.1~1.2倍のみなし残業代が支払われていることも)

 

さらには、異国で働き、生活していくのは何かと精神的な負担が大きいものです。それで日本と同じ給与ではさすがに困るので手当がつくのです。

 

・ハードシップ手当(危険手当)

生活環境が厳しい国では、「ハードシップ手当」が適応されます。治安の悪さ、日本からの距離、暮らしにくさ(高地、土日出勤など)によって、ランクがあります。

 

アメリカやヨーロッパなどの先進国に赴任する場合は、ほとんどの会社でハードシップ手当は支給されていません。中近東、アジア、アフリカ、南米といった赴任先が対象です。

 

つまり、アメリカの駐在員になるよりは、南米ブラジルなどの駐在員になった方が給与が高くなります。さらには、そういった途上国の方が物価が安いので、海外駐在員になることでお金が貯まりそうです。

 

これには、アメリカ駐妻の中からは不満も出ています。確かに、銃社会アメリカはあまり治安が良いとは言えませんね・・・。

 

・海外別居手当
配偶者や子供と別居する際に付与される手当です。日本でも、単身赴任をするときには手当がつきますね。

 

子どもが高校生、大学生くらいになると教育の面で海外帯同を断るケースが多いです。また、治安面で心配だからついていかないというケースも。そんなときに「海外別居手当」が付与されます。

 

そのため、40代頃から単身で赴任されるおじさまは多いですね。基本給も高く、さらに手当も増えるので年収・給与が素晴らしいはずです。

 

が、日本で子どもに立派な教育をうけさせている、日本で家を購入してローンを払っているという可能性もあるので、一概に単身の駐在員がはぶりがよいわけではありません。

 

・住宅手当

海外駐在員の住居費用は、会社が負担してくれます。これは大きいですね。赴任先の国や地域にもよりますが、月20万円ほどの家賃が無料です。物価が高いアメリカでは、25万円の家賃を負担してもらっていると聞きました。

 

駐在生活を送る上で、この「住宅手当」は何よりも素晴らしい手当だ!と思っています。日本で暮らしていて仮に毎月20万円の家賃だったら、年間で240万円、3年間で720万円の出費です。それがゼロ円になり、その分貯蓄できるのです。

 

また、金額に上限はありますが、どの駐在国でも日本で暮らすよりも広い家のことがほとんどです。その優雅さが駐妻の心の支えでもあります(笑)。金銭で支給か、現物支給かは会社によります。

 

海外駐在員の年収・給与が上がる仕組み②会社負担

・自動車貸与

運転を許されている国では、会社が自動車を貸与してくれます。たいていは1台、中には妻の分まで用意してくれる企業もあります。会社への移動に使う前提なので、ガソリン代も会社が負担してくれます。実際には、土日のプライベート分も含まれているのでだいぶありがたいですね。(家族旅行のときは自費でガソリンをいれていますが、なんとも曖昧です。)

 

妻の車は、自分たちでディーラーに行って購入するか、前任者の妻の車を安く譲り受けます。帰任の際には、売却するか、誰かに譲ります。この作業はちょっと面倒。

 

また、アジア圏やメキシコなど一部の国では、運転が禁止されていて、かわりに専属の運転手がつきます。これも無料です。ただ、妻の運転手ではないので、平日は基本的に車移動ができません。休日もわざわざ運転手を呼び出さないといけないのが面倒です。

 

・教育費補助
帯同している子女の教育費も会社が負担してくれます。ただし金額には上限があり、日本人学校ではなく私立校にいれる場合は、自己負担分が増えることが多いです。

 

この手当の額は、企業によって違うので「私立校だけど、補助で賄えてる」という話も聞きます。

 

・医療費補助

医療費も基本的には会社負担です。南アフリカもそうですが、皆保険制度がないので3割負担でなく10割負担です。それに加えて、そもそも医療自体高い。子どもの発熱で2万円、歯医者で虫歯治療したら5万円なんてことがザラにあります。それを会社が負担してくれるのは安心です。

 

日本だと子どもは無料ですが、大人の風邪、会社などはお金がかかるので、その分節約できますね。

 

健康診断費も補助されます。健康診断はほとんどの会社で年1回義務付けられています。駐在国で受けることもあれば、健康診断のための休暇&旅費を負担してくれる企業もあります。南アフリカの場合は、イギリスへの渡航費用を負担する会社が多いですね。金額を上乗せして、日本で受ける方も多いです。

 

出産費用、渡航前の予防接種費用も補助されます。

 


 

海外駐在員の年収・給料が上がる仕組み③物価に合わせる

物価が高い国に駐在になった場合は、ほとんどの企業で、物価に合わせて年収・給料が高めに設定されます。

 

アメリカの駐在員がその代表的な例です。年収・給料は上がりますが、なにもかもが高いので、生活レベルは上がらないと考えて良いでしょう。途上国だと年収・給料の設定が低めですが、物価も安いので、貯金には向いています。家の広さも素晴らしかったりします。

◎まとめ

結論、海外駐在員は日本で働くよりも確実に年収・給料が上がります。しかし、家が建つかどうかは難しいところです。

 

一部の大手企業は別ですが、海外駐在員になっても、都内に戸建て、都心の億ションは難しいと思っておきましょう。

 

というのも、海外生活では出費も多いからです。日本食はどの国でも高いですし、(アメリカヨーロッパもそうだと思いますが、南アフリカもラーメンは1500~2000円です。)、旅行も頻繁になります。さらに気づけば、ちょっと良い宿に泊まるのが当たり前になってきます。

 

海外駐在員の年収・給料は上がりますが、驚くほどの金持ちなれるのは残念ながら一握り。でも、海外駐在中にはリッチな想いができ、うまくいけば貯金もできます。お金持ちになれるかどうかは、自分次第です。