ヨハネ駐在妻の12月クリスマスTODO
ヨハネスブルグ駐在妻です。
南アフリカでは、12月はホリデモード。幼稚園や小学校は5〜14日頃にはどこも終了。2023年からはラグビー優勝により12月15日が国民の休日になったので、ここから長期旅行に行く人は多いと思います。
年賀状を書く風習はないですが、南アフリカならではのTODOがあります。
◎南アフリカのクリスマスは?
12月といえばクリスマス!ですが、南アフリカは真夏なのでムードゼロです。みんな半袖、サンダル、プールシーズン。
そもそもヨハネスブルグは治安の関係で道を歩かないので、“クリスマスっぽい街の雰囲気”を味わうのが難しいですね。モールやカフェ、レストランでデコレーションが見たり、クリスマスソングを聞いたりするくらいです。
それでも、10月末頃から徐々にクリスマスグッズが増え始め、週末にはクリスマスマーケットが開催されます。
◎日本人はクリスマスを祝う?
クリスマスを祝わないイスラム教徒も多く、アジア人が少ない(理解されていない)国なので、ママ友などから「クリスマスはやるの?」と聞かれることが多いです。(Do you celebrate Chiristmas?など)しっかり聞いた上で「メリークリスマス!」と言ってくれる店員さんもいます。
ちなみにママ友に聞かれたら、ついでに宗教の話になることが多いです。クリスチャンじゃないし、ノー宗教だけど、ほとんどの日本人はクリスマスをお祝いするよと話しています。
◎南アフリカのクリスマスアイテム
・Crackers(クラッカー)
両端を2人で引っ張ると、パン!と音がなり中身が出てくるパーティーグッズです。中身は・・・駄菓子屋さんで手に入りそうな小物。コマ、クリップ、人形、笛、文房具などが多いです。
高いクラッカーを買ったことがないので、もしかしたら高級ラインもあるかも。Woolworthなどどこでも手に入ります。
・トムテ
スウェーデンのサンタとして知られるトムテ。(サンタそのものだったり、サンタのお手伝いだったり説はいろいろ)帽子を深く被って、鼻と口、長いヒゲだけ見える妖精です。とてつもなく可愛いので、我が家はトムテをお迎えしています。
・黒人エルフ
エルフはアメリカを中心に知られているサンタのお手伝いをする妖精。毎朝違うところにいます。(親は頑張る)南アフリカには黒人版エルフもたくさんいます。
日本でも今は馴染みがあるアドベントカレンダー。リンツのチョコレートが王道。あとは、本屋さんに行くと小さな絵本が24冊はいったアドベントカレンダーがあります。南アフリはイギリス生まれの絵本が充実していますよ。
◎クリスマスギフト準備
先生などにクリスマスギフトを準備します。我が家では高価なものではなく、R100(800円以下)のもの。マンションのスタッフなどお世話になった&来年もお世話になる人には渡しておくと良いです。
クリスマスを祝わない宗教もあるので、100%の保護者がやっているわけではないです。個人の判断でOK。
◎ホリデーケア探し
幼稚園、小学校などは、12月前半でおしまい。早いところでは12月5日くらいに終わってしまいます。その後は、ホリデーケア、ホリデースクールというものがいろいろな施設で実施されているので探して申し込みます。
◎クリスマスイベント探し
クリスマス時期はイベントも実施されます。
・Melrose Arch
歩けるエリア。イルミネーション。
・FourwaysMall
サンタランドという子ども向けコーナーができます。サンタにも会える。
・Sandton City
サンタに会って写真を撮れます。ツリーもいくつかあります。
24、25日当日に大きなイベントがあるかと言うと・・・微妙です。基本的には、クリスマスは、家族で過ごすもの。それにホリデーシーズンなので、2〜4週間の旅行に出かける人も少なくありません。
レストラン、クラブなどでイベントはありますが、夜、日本人が乗り込むのはどうかな?といった感じ。
◎クリスマスケーキを予約する
クリスマスケーキを食べたい場合は、注意が必要。24、25日はやっているお店が少ないからです。ケーキ屋さんもお休み続出!(日本だと儲かる時期なのでびっくりですね、それくらい休暇を大切にしている国です)
そもそも南アフリカでは溶けないバタークリームケーキが主流なので、事前にゲットしておくか、チーズケーキなど日持ちするケーキを選ぶか。
実際には、日本人駐在員もほぼ旅行中なのでケーキ無しで過ごす人も多かなと思います。
◎旅行前の冷蔵庫整理
12月は長期旅行する人が多い時期です。日本に帰国となると最低でも2週間は不在になります。そのため、その前には冷蔵庫を空っぽにしておきます。これがなかなか大変・・・。
◎メイドさん対応
メイドさんを雇っている場合は、早めに最終出勤日、年始出勤日を伝えておくと良いでしょう。そして、多くはボーナスを用意します。出勤しない日の分+1回分くらい。このあたりは、ご家庭によります。
以上!ヨハネ駐在妻の12月TODOでした。