駐妻の本音・・・
ふと海外生活しているなぁと感じる瞬間をまとめてみました。駐在妻あるある?かもしれません。 1. レギンスだけで出かけるとき 2. 買い物しながらコーヒーを飲んでいるとき 3. 卵が割れていないか確認するとき 4. 大入り卵を買って常温保存するとき 5. スー…
海外生活・駐在妻生活が6年目に入りました。小学校6年間をそろそろ終えようとしています。子どもの小学1年生~6年生は成長が著しいですが、私は成長できているのかどうなのか・・・。 周囲には、10年目、12年目といった超ベテランもいるので、私なんてまだま…
「駐在妻って毎日何してるの?」「暇じゃないの?」「どんな1日を過ごしているの?」というのは、駐在妻になる前はもちろん、なったあとも気になりますよね。基本的に駐在妻は、仕事をしていない専業主婦です。なので、ほとんどが自由時間です。 ただ、「駐…
『駐在妻 マウンティング』『駐在妻 ヒエラルキー』といったパワーワードは、一昔前はまさに駐在妻のイメージだったように感じます。でも今や時代は令和。やはり時代は変わっていて、会社の位で奥様のヒエラルキーができあがるような「ザ・駐妻」は消えたの…
【駐在妻 ストレス】の検索ワードは常に上位。駐在妻といっても人格はさまざまなので、駐妻生活を謳歌している方もいれば、ストレスと戦っている方もたくさんいるかと思います。 私自身、子無し駐在妻の頃、ストレスフルで暴走しかけました。何もやる気が起…
今回は2回目の駐在妻生活。1回目の始まりは、よくよく考えたらもう8年も前のお話でした! は、はちねん。自分でも数えてみてびっくり。 8年前の駐在妻生活と今回の駐在妻生活、全然ちがうなぁ!と思ったことがあるのでつらつらと。 ①LINEですぐ電話! 前回の…
南アフリカ・ヨハネスブルグは、アメリカと同様、食べ残しをテイクアウトできる国。こちらから言わなくても、少しでも残っていたらたいてい店員から持ち帰る?(Take away?)と聞かれます。 Take away please.と言うと、包んでくれたり、パックを持ってきて…
さて今日は子どもたちが通う幼稚園のことを少し。 南アフリカ・ヨハネスブルグには、日本人小学校はあるけれど、日本人幼稚園はありません。なので、通わせるなら現地の保育園か幼稚園ということになります。 選択肢は思ったよりたくさんありました。日本の…
南アフリカは2回目の駐在生活。 間に3年くらい日本で暮らしていました。再び海外での生活が始まり、あ~やっぱり日本って素晴らしい!って思うことを、つらつら書いていきます。 ついでに(?)日本のここね~、もうちょっとこうなれば良いのに・・・と個人…